お墓参りは故人を偲び、先祖を敬う気持ちを表すもので、とても大切なことです。
多くの人は、日々の暮らしに追われていますが、時にはお墓参りをしてご先祖様に会うことも大切です。
特に、お墓が遠くにあると足が遠のきがちです。
お墓を建てるときは、お参りしやすい立地を選ぶことも重要です。
お墓参りの時期:お墓参りはいつがいいの?
お墓参りにはできれば年に最低4回くらいは行きたいものです。
適切な時期としては、お盆、春と秋のお彼岸、命日などが一般的です。
仏式では、お盆、春と秋のお彼岸、故人の祥月命日、年末にするのが一般的です。
お盆
お盆は、先祖が年に一度、この世に帰ってくるとされる時期です。
お墓参りは、できれば13日の盆の入りにしましょう。
春と秋のお彼岸
彼岸は、先祖と交流できるとされる時期です。
祥月命日、月命日
祥月命日が4月1日なら、月命日は毎月1日です。
特に、祥月命日などの大事な節目には自宅で僧侶にお経をあげてもらった後、家族で墓参りすると良いでしょう。
都合がつかない場合は、早めにお参りしましょう。
以前は、毎月の月命日などに自宅で僧侶が来て、お経をあげる月参りが、多くの家庭で習慣になっていました。
しかし、昨今では、葬儀後は、法要の際にしかお寺との縁がないというケースも少なくありません。
ただ、日常的に僧侶と会って、仏縁を感じながら生きるということは、たいへん大切なことです。
そのため、葬儀後もぜひ月参りを行いたいものです。
さまざまな事情で毎月は難しいというなら、毎年の命日、お盆、お彼岸などの節目に来てもらう、あるいは潅仏会*1、法話会、写経教室、参禅会などの仏事に参加するという関わり方もあるでしょう。
お墓参りはいつでもOK
ただ、訪れる日はいつでもよく、時期に限らず、お墓参りはいつ行っても構いません。
ふと思いたったら、何度でもお墓参りをしましょう。
就職、結婚などを機に自分の近況を報告して故人と語り合うために墓参りする人もいます。
結婚や出産の報告など、節目の報告にお墓参りをしたり、機会あるごとにできるだけお墓参りをしたいものです。
お墓参りにお日柄は関係あるの?
でも、友引や仏滅、大安などお日柄はいつがいいの?という方もいらっしゃいますが、これらはお墓参りにはいっさい関係ありません。
お墓参りはもともとルールによって強制されるものではありません。
お墓参りでは、お世話になった故人や親しかった故人の冥福を祈るものです。
心で会い、心で語り、現世の私たちを見守ってくれるようにお願いするものです。
したがって、お墓参りは思い立った日が吉日と言えます。
ただし、年忌法要は、一周忌、三周忌、十三周忌、三十三周忌が最低限の基本で、このときは僧侶に墓前の法要をしてもらいます。
お墓参りのマナー・作法
具体的なお墓参りのマナー・作法についてはこちらをご参照ください。
お墓参りの服装
お墓の清掃
お墓参りの予約
お墓参りを前もって予約しておかないと困るケースもあります。
それは年忌法要などで塔婆を立てる時です。
塔婆供養で必要な事項は、少なくとも10日前にはお寺に頼んでおく必要があります。
予約は早ければ早いほど良いと言えるでしょう。
お墓参りの持ち物
代理墓参りやお墓参り代行サービス
お墓が遠くにある、体調が悪いなどの理由で、お墓参りができない場合には、近くの親戚や知人に、代わりにお墓参りをしてもらうことがあります。
これを代理墓参りと呼びます。
また、最近では、石材店や生花店、便利屋などが、お墓参りの代行サービスを行っているケースもあります。