石材の種類と特徴
石材を選ぶ際に気をつけたいこと
お墓は子子孫孫、将来にわたって、長く守っていかなければならないものです。
そのために、墓石が長い間風雨や日差しに耐えられないといけません。
墓石がすぐに欠けたり、崩れるようだと困ってしまうわけです。
実は、墓石にはこの石でなければならないという決まりはありません。
しかし、実際にお墓として選ばれている石は、風雨や日差しに長い年月耐えられる耐久性の高い石材です。
また、その土地に合った石材を選ぶということも石材選びのポイントです。
雨・雪が多い地域、寒暖の差が激しい、海に近いなどその土地の気候や特性に耐えられる石を選ぶことは非常に重要です。
ただ、その地方で、長く墓石として選ばれているような石なら問題ないでしょう。
その他、見た目の美しさ、色・光沢なども選ぶ際に気にしたいポイントです。
墓石として適している石
- 硬度が高い
- 吸水性が低い
- 表面に傷やムラがない
- 模様が均一
- 磨くと光沢が出る
墓石の石材の色
墓石は、白、黒、青、緑など、色によってイメージが大きく異なります。
和型の墓石では、グレー系の石が使われることが多くあります。
また、青色系が使われることもあります。
洋型やデザイン墓石では、ピンク色・レンガ色など赤っぽい石や、好みのいくつかの石材を組み合わせて使うこともあります。
関東以北の墓地では黒めの色、関西では白めの色が多く見られますが、これは、関東以北での石材の大産出地であった東北では黒系統の色、西の大産出地であった瀬戸内海周辺では白い色が多かったという理由によるものです。
俗説では、黒い石は良くないと言われることがあるようですが、仏教上においては、何色が良くて何色がダメと言うことはありません。
微妙な色の違いや石目の大きさなどを見て、好みのものを選ぶと良いでしょう。
墓石に主に使われる石
墓石に使われる石はいろいろありますが、多く用いられているのは花崗岩です。
花崗岩は緻密で硬いことから、古くから石材として使われています。
国会議事堂の外壁も花崗岩でできています。
以前は、神戸市の御影が花崗岩の代表的な産地であったことから、石材名として御影石(みかげいし)と呼ばれています。
墓石の石材の価格
国産の石材は産地によって石材には銘柄がつけられています。
伝統的に墓石として使われてきて名の通った石材や、産出量の少ない石材は非常に高価です。
そのような石材は非常に品質も良いものですが、一方で、安い輸入品の石材でも、なかには質の良いものもたくさんあります。
ただし、墓石の価格は、デザインや加工法よっても違ってきますので、石材そのものの価格だけでなく、加工や工事の代金などもあわせて全体の価格で検討することが大切です。
同じ石でも価格が違う理由
石材は、同じ産地の同じ種類の石でも、等級により値段が異なります。
石材は自然のものなので、同じところから採れても、傷やムラのないきれいな部分もあれば、傷やムラが目立つ部分もあります。
それらの傷やムラ、凹み、シミなどを見て等級が決められます。
上位の等級の石は価格が高くなり、一方で等級が低いものは安くなります。
そのため、石の産地や種類が同じでも価格が異なるのです。
石の産地や種類とともに等級を確認しましょう。
棹石など目立つ石は上位の等級の石にして、目立たない芝台などは、同じ石でも等級の低いもので建てるという方法もあります。
価格は、加工の方法や、設置場所の条件、地域ごとの人件費の差などさまざまな要因によって決まります。
不明点があれば、石材店に聞くようにしましょう。
墓石の石材の産地
石は非常に重くて輸送が困難なため、墓石はもともとその土地の近距離で算出される石材を使用するのが一般的でした。
そのため、西日本では白色系、東日本では黒色系の墓石が見られることが多くなっています。
国産の石材は産出量も限られているため、現在では多くの石材が輸入されています。
国産の石材には歴史もあり、評価も高いものが多いですが、外国の石材も良質なものがたくさんあります。
主な輸入元は下記です。
輸入石材の特徴
石材名 | 産出国・地域 | 特徴 |
---|---|---|
アメリカングレー | アメリカ | 青みがあり、黒雲母が全体に均一に入っています。 |
山崎青 | 中国 | 青みを帯びて、こまかな粒子で独特の風合いです。 |
FG31 | アフリカ | 硬く、吸水率の極めて低い石です。茶色系です。 |
スウェーデン黒 | スウェーデン | 硬く、精密な黒で仕上がりがきれいです。黒御影では最高級品です。 |
インド赤石 | インド | 数少ない赤系の石です。吸水性が低く、光沢があります。 |
中国産の墓石が増えています
墓石としては、香川県の庵治石や、神奈川県の本小松石などが有名ですが、現在は墓石のほとんどは中国から輸入している石材です。
加工も中国でおこなわれています。
中国産といっても、加工技術に問題はなく、デザインの細かな指定もできます。
ただ、なかには中国産の石材を日本産と偽って販売している業者もいるようですので、注意をしましょう。
墓石の産地偽装に騙されないためには?
そのような墓石の産地偽装に騙されないためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?
石材産地証明書を確認する
まず、日本石材産業協会による石材産地証明書を確認しましょう。
日本石材産業協会は、採石業、石材加工業、墓石小売業、建築石材業、石材輸入・石材卸業、など石に関わる業種の全国約1200社で構成された社団法人です。
石材産地証明書を発行して、墓石の購入者に対して安心感を提供し、墓石業界のモラル向上を目指しています。
品質保証書を確認する
また、全国優良石材店の会(全優石)による品質保証書も確認しましょう。
全優石は、約400社が加盟している社団法人です。
全優石は、製品や修理をするせいふぉをネットワーク化していて、保証制度により完成後5年以内に製品や施工上の理由で欠陥が生じた場合には、無償で修理してくれます。
もし、万が一、建てた店舗が廃業しても、近くの認定店が保証対応にあたります。
石材を選ぶポイント
石材を選ぶポイントは2つです。
①高度が高い
硬い石は水を吸うことが少なく、ひび割れたり変色したりする危険性が低くなります。
また、硬いほど研磨した時に表面のツヤが出ます。
②模様が細かくて均一
石が均一でないと、その部分がひび割れなどの原因になります。
実際の墓石を見よう
現在、日本で墓石として使用されている石は、輸入石材もあわせると、約300種類にもなります。
そのなかで、最も多く使用されているのが、御影石の石材名で呼ばれることの多い花崗岩です。
ついで、安山岩、黒御影とも呼ばれる閃緑岩、斑糲岩となります。
何種類もの中から、実際に石材を選ぶとなるとなかなか素人では判断できません。
さらに、カタログや小さなサンプルを見てもイメージはつかめません。
そんなときには、実際に経っている墓石を見て、磨いたあとの様子や、何年か経過した後の様子などを確認しましょう。
御影石と黒御影
御影石は、花崗岩で国内の産出量も多く、色によって、白御影、青御影、桃色御影、赤御影などと呼ばれています。
産地によって、色や石目の細かさなどが異なります。
御影石という名は、兵庫県神戸市御影地区からで、この地域では上質の花崗岩が算出されます。
一方で、黒御影と呼ばれる石材もあります。
黒御影は、火成岩である閃緑岩と斑糲岩です。
黒御影は、国内での産出量がとても少なく、輸入材がほとんどです。
国産のものはとても高級品です。
信頼できる石材店を選ぼう
ただ、結局のところ、石材のよしあしは外から見ただけでは簡単にわかりません。
そんなときには、経験上さまざまな石の特徴をよく知っている石材店の説明やアドバイスを行くことが重要です。
それぞれの気候風土に合う石を使うことも大切で、その地域での経験が豊富な石材店に聞くべきでしょう。
そのためには、信頼できる石材店を選びましょう。
色別の主な国産石材の特徴まとめ
色 | 銘柄 | 産地 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
白色系 | 稲田石 | 茨城県 | 花崗岩 | 白御影の一種で、加工もしやすく人気が高い。 |
白色系 | 真壁石 | 茨城県 | 花崗岩 | 白御影の一種で、光沢がある。 |
白色系 | 北木石 | 岡山県 | 花崗岩 | 白御影として名高く、赤みを帯びたものもあります。石目は中~粗粒。 |
灰色系 | 本小松石 | 神奈川県 | 安山岩 | 緑がかった灰色で、産出量が少ない高級石材。耐火性に優れています。 |
灰色系 | 庵治石 | 香川県 | 花崗岩 | 最も高価な花崗岩で、うろこ状の独特の模様があります。 |
淡青色系 | 吹雪石 | 福島県 | 花崗岩 | 濃い青みを帯びていて、品質が安定しています。高級感がありながら、価格は手頃です。 |
淡青色系 | 羽黒糠目石 | 茨城県 | 花崗岩 | 目が細かく青みを帯びた光沢の美しい石です。 |
淡青色系 | 伊予大島石 | 愛媛県 | 花崗岩 | 青みがあり、硬度が高く、西日本で人気の石です。 |
黒系 | 浮金黒御影石 | 福島県 | 斑糲岩 | 代表的な黒御影で、独特な光沢のある高級品です。 |
黒系 | 牡丹石 | 福島県 | 斑糲岩 | きめ細かく黒い牡丹のような模様が特徴で、高級石材です。 |
黒系 | 能勢石 | 大阪府 | 閃緑岩 | しなやかな石質で割れにくく、つや出しの効果が大きな石です。良質の黒御影です。 |
ピンク・赤系 | 本御影石 | 兵庫県 | 花崗岩 | 淡いピンク色で、御影石の語源となった最高級品です。 |
ピンク・赤系 | 万成石 | 岡山県 | 花崗岩 | 淡いピンク色の桃色御影です。 |
理想のお墓を探すには?
理想のお墓を探しているなら、首都圏石材協同組合が運営する霊園・墓地検索ポータルサイトもしもドットネットを利用するとよいでしょう。
もしもドットネットは、PC・スマホ向けの霊園・墓地検索のポータルサイトです。
霊園・墓地に関する資料請求件数は、高齢化社会に伴い年々増加傾向にあります。
もしもドットネットでは、霊園・墓地をお探しのお客様に対し、多様化した様々なニーズにお応えする全国各地の多彩な霊園・墓地を紹介しています。
物件掲載数は、2015年7月時点で全国1,300件強と豊富です。